12月議会 一般質問 災害対策と道徳の授業の教科化

つくば自民党 一般質問
議員番号9番。自民つくばクラブ・新しい風の五頭やすまさです。通告に基づいて一般質問をさせていただきます。よろしくお願いを申し上げます。

1. 災害対策について。今年の9月に茨城県の「洪水浸水想定区域図」が新たに発表されました。しかしながら、今回の新たな発表については、つくば市内の特に桜川近隣周辺では大きな課題が投げかけられているものと思われます。今回の茨城県の発表について、背景と詳細について伺います。

2. 2つ目は、道徳の教科化について。
これは、なぜ今まで、教科にならなかったのか?と私は考えておりますが、一つ歴史的な流れを確認したいと思います。今の道徳の時間は、昭和33年から始まっております。しかしながら当時、道徳が教科とならなかったのは、敗戦後の占領政策で教育勅語の「廃止」「失効確認」に代表されるように戦前の教育が全否定されたことによるものです。しかし、昭和27年の主権回復が近づいてくると、主権国家の国民に相応しい教育の理念、道徳教育の指針が求められるようになりました。昭和26年に天野貞祐文部大臣が示した「国民実践要領」がその代表的なものでありました。しかしながら、当時のマスコミと日教組が猛烈に反発し、「道徳教育を求める動き」と「修身教育復活反対」との勢力のせめぎ合い中で、「道徳」の時間は設けるが、教科にはしないという妥協案が生まれて、これが今日まで続けてきたわけであります。最初に歴史的な背景をお話しましたが、さて、本題に入ります。
教科化については、2018年、来年度から小学校。中学校が2019年からスタートする予定になっております。これについては、一般の方々からの素朴な疑問として、これまでの副読本による道徳教育と比較して、どのように変わるのか?私も多くの市民の方から聞かれることが多いわけですが、この教科化についての概要を伺いたいと思います。

以上で、壇上からの一次質問を終了します。

2次質問です。

1. ありがとうございました。今、お聞きした想定区域の拡大についてですが、桜川のエリアは、桜橋から土浦との境界エリアが、影響されていると思うのですが、栗原小学校区?及び栄小学校区?のエリアにもなると思うのですが、具体的な拡大された地域名(地区名)を教えていただければと思うのですが、答えられますか?(質問)
2. Answer

3. なるほど、私の住んでいる吉瀬、古来も想定区域になってしまうと、いうことですから?これは大変なことになりましたね。それで、このように茨城県がこの洪水浸水想定区域を拡大したことによって、つくば市の防災行政としては、今後、どのような対策を検討していくのか?その対応が求められると考えるのですが、または、新たな課題などもあるのではないかと思うのですが?その辺を伺いたいと思いますが・

4. Answer 防災無線の整備、指定避難所の見直し、ハザードマップを配布するなど。

5. (質問)ありがとうございます。実は、今回の発表の中には、桜川以外の、小貝川のエリアも拡大されているとおもうのですが、これも同じことが、私は、桜地区にいるので、どうも桜川エリアに敏感になってしまうのですが、近隣の木村議員や浜中議員などもいらっしゃいますが、聞いておきますが。小貝川エリアについても順次対応していくということでしょうか?

6. Answer

7. ま、これによって、地域に住民に防災意識の向上をさらに進める必要が生じたともいえると思います。一番、重要なことは、近隣の住民に、今回、洪水浸水想定図が拡大されたということをしっかりと周知させることが大事ですね。それによって、災害に対して如何に地域が備えるか?日々、住民同士が連携していくことが重要です。私も、昨年、桜地区の防災会議の委員長を務めさせていただきましたが、こういった地域防災会議の議題にも載せて議論していくことも必要かと考えますが、その辺のこともお聞かせくださいますか?

8. Answer

9. ありがとうございました。ぜひ、今後も防災対策をしっかりと取り組んでいただければと思います。

10. 次に、(質問)道徳の教科化について。の2次質問です。 
11. そもそも論として、なぜ文部科学省は、今になって道徳を教科化にすることにしたのでしょうか?

12. Answer いじめ ・体罰など問題についての対策強化など

13. 回答ありがとうございました。実は、第2次安倍内閣において官邸に設置された「教育再生実行会議」の第1次提言の中で、「いじめ・体罰」に対する提言があり、対症療法に加えて、いじめをなくすためにも道徳教育を強化し、その最も適切な方策として「道徳の教科化」提言されています。ということになるわけですね。繰り返しになっちゃいますが・・・。そこで、まず、「教科」にするわけですが、基本的に、今までの副読本との違いを少し聞いていきたいと思います。その「教科」の条件として『免許を持った教員が指導する』・『国の検定を受けた教科書を使う』・『5段階などの数値で評価を行う』という3つの条件が設けられていたわけですが、道徳はこのすべてに当てはまっていなかったということになりますね。
私もこの教科化について、いろいろ考えてみると、ちょっとわからないことがあるのですが、その一つに『免許を持った教員が指導する』これは、大丈夫。2つ目の『教科書を使う』これもOK。3つ目の『5段階などの数値で評価する』というこの評価については、道徳を数値で評価するということは、どういうことになるのでしょうか?この辺を伺いたいのですが、・・。評価の方法について

14. Answer 「記述式」

15. なるほど、「記述式」。教える内容には、具体的に新たに「いじめの防止」も加えられると聞いております。「考えて議論する」という授業をするわけだから、正解は一つではないわけだから点数化はできないということになるのでしょうね。
16. 評価の方法については、非常に曖昧なイメージになりやすいと一般の人は、考えると思います。しかしながら、やはり体系的な評価でなければと思いますが、この体系的な評価についての指針とも言うべき専門家会議の報告書などもあるようですが?※「道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議報告」 この内容についてもう少し説明をお願いいたします。

17. Answer (主に3つの項目が報告されていますが、1.授業観察による評価、2.パフォーマンス評価 3.ポートフォリオ評価 4.自己評価 5.相互評価による評価)の説明

18. ま、なかなか難しいですよね。評価についての議論は、教科化の議論の中でも多くの課題があった項目でありました。
19. 授業は?どのくらいの頻度に授業はなるのですか?小学校だけ

20. Answer

21. ま、実際は、これまだ始まっていないから、まだ実態がわからないので、答えられないと思うのですよ。当たり前と言えば、当たり前なんですが・・・。いろいろ想定される課題が多いと思います。特に教育現場、先生方のこの新しい制度に対しての対応については、多くの不安を持っている先生方が多いと思うのです。
そこで、とりあえず小学校が来年度からスタートするわけですが、その準備段階として、教育現場では、先生方は、どのような準備やら研修やらを行っているのか?お聞かせいただければと思います。

22. Answer

23. おそらくこの先生方の評価に関するところが今後の大きな焦点になるのかな?教育現場での先生方の課題とも考えております。ありがとうございました。
24. 他にもいろいろ詳細なことは、聞いてみたいと思いますが、今回は、実際にはまだスタートしてないこともありますので、次回にしておきたいとおもいます。

25. さて、私の考えをここで、述べさせていただきたいと思いますが。
26. 私は、国の教育制度がこのように変わったことについて、大いに評価すべきものと考えております。現在の「道徳の時間」は、昭和33年に特設されて以来、教科に位置付けられておりませんでした。しかし、学校の教育活動の全般をみれば、やはり「道徳教育の要」であることは、事実であったと思います。すでに2015年の4月からは、各学校の判断で“新学習指導要領の内容”を反映した道徳の授業を行うことが可能になっています。そこでは、“問題解決型の学習”・“体験学習”を取り入れたりして、今までも、道徳教育の強化として取り組んできたことは、事実であります。
27. それでも、なお『教科化』に踏み込んだことは、安倍内閣が誕生してから、国としても政治的な決断した結果だと考えております。

一方で、教科化については反対論もあったことも事実です。今までは、道徳教育では、『「評価」の問題』をさけてきました。それは、評価を言い出すと、「価値観の押付はダメ」や「規範意識の押付けはダメ」・「心の問題は測れない」と評価方法ですらタブーとされてきたわけであります。これについては、また、もうひとつ、教員免許制度と教員養成制度が道徳教育に限って、未整備のままであったことも起因されております。現在、教職課程で「道徳」の必修単位は、2単位。つまり、1回90分の「道徳の指導法」の講義を年間15回受ければ小中学校の道徳授業が可能な仕組みであります。さらに道徳を専門とする研究者の育成がされずに、大半は専門家ではない大学教員が道徳の講義を担当しているのが現実でありました。今回の教科化により、道徳教育の体系が具現化していくことは、言うまでもなく、教育界にとっても、大きな変革を投げかけていると思います。

教育再生実行会議での安倍総理は、「教育再生は経済再生と並ぶ最重要課題」と述べております。衰退した国家が再び浮上するために国家戦略の見地から、教育の在り方を抜本的に見直すという意気込みが強く感じられます。我が国は、今後、人口減少、中でも生産人口の大幅な減少に直面するわけであります。この国難を乗り越えるためにも、教育の強化を議論に止まらずに提言を実行に移すことに重点をおいた結果だと言えると思います。またもともと昭和33年当時にできなかった課題を実行に移すという意味もあり、国家戦略上の意義が深いものと考えております。

しかしながら、道徳教育の教科化さえ実現すれば、「いじめ」・「体罰」などの難問が簡単に解決するわけではないことは事実です。まさにそれは幻想であります。新しい道徳の授業を通じて、子どもたちがどんなことを学んでどんなふうに人間的に成長していくか?今後しっかりと考えていく必要があるとおもいます。そして、保護者が気をつけるべきことはなんなのか?これも考えなければならないと思います。本来、子育ては親がやるべきものです。道徳教育を学校任せにするのではなく、授業で取り上げたテーマについて、家庭でも一緒に考えて議論していくようなことが実現されなければならないと思います。道徳の教科化がきっかけとなって、親としても子供の道徳教育について考える機会になることがとても重要なことだと思います。
逆に、このような教育行政の方針の変換期に、(道徳の教科化)をきっかけに、保護者(私共大人たち)に、道徳教育の必要性を伝え、大人たち自ら道徳を考えるきっかけになることがとても重要なことだと考えております。

 さて、今回の私の一般質問、テーマ「道徳」を取り上げたのですが、じつは、実は、私は、取手のいじめ問題での当事者のご両親に、今回の問題が発覚した約1年前に、お会いする機会がありました。彼女の手記ノートも見させてもらいながら、約1時間位の時間の中で、事件の経緯を聞くことができました。しかしながら、ご両親からのお話を聞いても何も力になることができなかったわけです。その無力さを痛感した次第です。彼女がなぜ命までを亡くす選択をしてしまったのか?いじめの問題は、非常に重い事件だと感じております。

「武士道精神」は、もともと「武士が実践する戦いの掟」でした。「強いものが弱いものをいじめる」などは、卑怯とされています。さらに武士道精神では『卑怯な行い』は、「強いものが弱いものいじめをしているのを見ていて、それを見て見ぬふりをするのは、もっと卑怯なことだ。」とされています。「いじめ」の問題は、これ(武士道精神の教え)が実践できれば解決できるのではないか?と私は思います。
ではなぜ「いけないことなのか?」とそれを子供たちに教える場合、こんなことを教えることに、「法律に書いてあるから」などの説明はいらないと思います。
当たり前だから形として、有無を言わさず「理屈」じゃなくしっかりとした「形」として、教えなければならない。むしろ「説明なし」だからこそ重要なのでしょう。
卑怯なものは卑怯なのです。何の説明もいらない。「ダメなものはダメなのです。」

道徳を教えることは、国の教育行政では、限界があります。私たち今をいきる大人たちが、親として、子どもに教えなければなりません。家族の絆の中にいる子どもたちには、親が先駆けとなって、卑怯を憎む心を育んでもらわなければなりません。

この質問内容を考えながらつくづく、自己反省に苛まれ感じたことがあります。道徳を語りだすと、如何に政治が、道徳を実践していないのか?もちろん自分も含めてブーメランに感じます。自己反省と戒めを感じられずにはいられません。
特に、昨今の政治劇を見ると、本当に教育に悪いことばかりを、政治の世界が社会に見せていると考えております。

特に、昨今の政治劇を見ると、本当に教育に悪いことばかりを、政治の世界が社会に見せていると考えております。最近では、希望の党の小池代表を選挙終了後に、希望の党の比例復活で当選した議員が、小池さんの責任論をぶっぱなす始末。見苦しいですよね。あんな卑怯な不道徳な様相をTVで流しているわけですから、・・・。子供に説明できないですよね。あと印象的なのが、蓮舫さんの「2番じゃダメなんですか?」。あれも悪い。一番を目指すから、結果があるわけですので・・・。舛添要一元東京都知事がイギリスに行って、これはいいけども、「スイートルーム」を予約する必要があるのか?
彼に批判が起こった時に、第三者委員会を設置した。そこで調査したことは、都知事としての行動として法律に抵触したか?どうかを調査した。人として卑しくないのか?恥ずかしくないのか?を調べたわけではなかった。彼には「教養」はあるでしょう?しかし、「修養」がなかった。嘘をついたり隠し事をしたり・・、そういう道徳的な辱め(はずかし)を感じなかった。それを東京都のトップがやっているわけだから・・・。

最近では、インターネットの普及により、ワンクリックで儲ける仕事やビジネス形態が多くなり、それが主流になろうとしています。時間外取引の卑怯な方法で株を買い占めてМ&Aで、会社を大きくすることが尊敬される経営なのか?汗水垂らして仕事をして、労働して対価を、給料をもらうことが如何に日本の経済力の屋台骨になっているか?日本のGDPの90%を中小零細企業が支えているとか?経済と道徳の関係で、その重要さもしっかりと伝えなければなりません。道徳は、地域や国家、そして家族を支える力になることは、間違いない事実であります。

教育行政ももちろんですが、政治の分野でもしっかりと、私も改めて自己反省して、道徳の必要性を訴えていきたいと考えております。印象では、政治家としての懺悔の内容を含んでいるような内容ではありましたが、また来年度道徳の教科化がスタートしたら、また質問してみたいと考えております。以上で、私の一般質問を終わりにいたします。ご清聴ありがとうございました。